申請準備
- 継続申請はどのようにして行いますか。
-
継続申請は、平成29年度(2017年度)以降に認定を受けたことがある事業者が行うことができます。ただし、全廃業の廃業届が受理され、認定が失効した場合は新規申請を行ってください。継続申請を行うには、資格申請システムの「随時受付 継続申請」から申請書データを作成・送信した後、紙の添付書類※を郵送し、残りの添付書類データを電子申請システムで送信してください。
※一部資格申請システムから印刷する書類があります。
- 認定番号とパスワードがわかりません。
-
<現在認定を受けている場合>
認定番号は本IDと同じ番号です。わからない場合は、入札情報サービスシステムの左メニュー「資格者名簿」で検索して確認してください。
パスワードは、資格申請システムの「ID/パスワード確認申請」で確認してください。<現在認定されていないが、平成29年度(2017年度)以降に認定を受けていたことがある場合>
最初に資格申請システムの「ID/パスワード確認申請」機能で認定番号を確認した後、同じように「ID/パスワード確認申請」でパスワードを確認してください。「IDパスワード確認申請」については、「申請の手引き」「資格申請システム操作マニュアル」の次の章を確認してください。
- 「申請の手引き」→「第1編第3章13 パスワードを確認するには」
- 「操作マニュアル パスワード変更/メールアドレス変更/パスワード確認申請編」→「3 ID/パスワード確認申請」
<共通>
入札情報サービスシステムや資格申請システムで確認できない場合、神奈川県の「競争入札参加資格認定通知書」を確認してください。本ID(認定番号)と初期パスワードが、次の形式で記載されています。
※新規申請時の認定通知書以外には記載されていません。
本ID(認定番号) ****** (6桁の数字。全て半角。)
初期パスワード ********** (数字とアルファベットの混合。全て半角。)紛失などにより通知書を確認できない場合は、まずは次の担当までお問い合わせください。
- 工事・コンサル業者
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター4階
神奈川県 県土整備局 建設業課 横浜駐在事務所 建設業審査担当
電話(045)313-0722(直通) - 物品・一般委託業者
〒231-8588 横浜市中区日本大通1
神奈川県 会計局 調達課 資格審査グループ
電話(045)210-6721(直通)
- パスワードを忘れてしまいました。
-
<本ID>
資格申請システムの「ID/パスワード確認申請」で確認してください。資格申請システムで確認できない場合、神奈川県の「競争入札参加資格認定通知書」を確認してください。本ID(認定番号)と初期パスワードが、次の形式で記載されています。
※新規申請時の認定通知書以外には記載されていません。
本ID(認定番号) ****** (6桁の数字。全て半角。)
初期パスワード ********** (数字とアルファベットの混合。全て半角。)資格申請システムの「ID/パスワード確認申請」で確認できない場合は、まずは次の担当までお問い合わせください。
- 工事・コンサル業者
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター4階
神奈川県 県土整備局 建設業課 横浜駐在事務所 建設業審査担当
電話(045)313-0722(直通) - 物品・一般委託業者
〒231-8588 横浜市中区日本大通1
神奈川県 会計局 調達課 資格審査グループ
電話(045)210-6721(直通)
<仮ID>
資格申請システムの「IDパスワード確認申請」機能からパスワードを確認してください。 - 工事・コンサル業者
- 新規申請はどのようにして行いますか。
-
新規申請は、一度も認定を受けたことがない事業者、または認定を受けたのが平成28年度以前の事業者が対象です。ただし、認定を受けたことがあっても、全廃業の廃業届が受理され、認定が失効した場合は新規申請を行ってください。
新規申請を行うには、まず、資格申請システムで「業者情報登録」を行い、仮IDを発行します。
次に、発行された仮IDで資格申請システムにログインし、「定期受付 新規申請」から申請書データを作成・送信します。
その後、紙の添付書類※を郵送し、残りの添付書類データを電子申請システムで送付してください。詳細は、「定期申請書類提出までの基本の流れ(新規申請)」や「申請の手引き」等を確認してください。
※一部資格申請システムから印刷する書類があります。
資格申請受付画面操作
- 保存した申請書を修正する場合はどのように申請書を開きますか。
-
資格申請システムにログインし、「手続済申請書修正」の「申請書選択」で修正できます。
修正後に、送信してください。
- 法人番号はどのように入力しますか。
-
国税庁から郵送された法人番号指定通知書に記載されている13桁の数字を入力してください。
個人事業者は入力不要です。
法人番号指定通知書が無い等、法人番号が不明である場合は、国税庁法人番号公表サイトで検索・確認し、入力してください。
- 「業務経歴情報」画面の入力方法を教えてください。
-
「業務経歴情報」画面の「追加」ボタンをクリックし、「申請業種情報」画面で選択した営業種目、細目等を選択して1件以上の経歴を入力してください。
業務経歴がない場合は注文者名と契約名・内容は「実績なし」と入力し、請負・契約金額を「0円」と入力してください。
- 「従業員内訳情報」画面の入力方法を教えてください。
-
画面上部にある技術者等は、該当する技術者を延べ人数で入力してください。
画面下部にある技術者数合計は必須項目です。実人数で入力してください。
正規従業員数は技術職員数と事務職員数の合計を自動計算します。事務職員の欄に、合計数が正しくなるように入力してください。「従業員内訳情報」画面は、工事のみに申請する場合は入力不要ですが、工事以外に申請する場合は、入力必須です。企業全体の人数を入力してください。
- 申請書の保存方法を教えてください。
-
「入力内容保存」ボタンをクリックして、申請書を保存してください。
保存した申請書を開く場合は、「申請書選択」をクリックしてください。
「修正実行」で修正できます。
- 「業務経歴情報」画面の請負・契約期間は、いつからいつまで入力が可能ですか。
-
申請日を基準として、過去3年間、未来2年間の入力が可能です。
請負・契約期間が上記期間外である場合は、請負契約期間の開始・終了日付を共に空欄で入力してください。
- 自社で申請する営業種目と細目がわかりません。
-
「申請の手引き」資料編に営業種目や細目の詳細が記載されています。確認のうえ、ご自身でご判断ください。 ご自身で判断できない場合は、物品・一般委託は神奈川県調達課、工事・コンサルは神奈川県建設業課建設業審査担当に相談してください。
- 申請希望と営業希望の違いは何ですか。
-
申請希望は、入札参加資格を取得したい団体を設定するための項目です。
神奈川県以外の団体から受注を希望する場合は、必ず該当団体の申請希望をチェックしてください。
営業希望は、神奈川県が発注する案件について、営業取引を行いたい地域を設定する項目です。
県の本庁機関が発注し、県内各地に納品する場合や、神奈川県の出先機関が各地で発注する場合に参考にします。
詳細は「資格申請システム操作マニュアル」の申請団体情報を参照してください。「資格申請システム操作マニュアル」→「6 申請書入力(作成)」→「6.4 申請団体情報」
- 「申請団体情報」画面の入力方法を教えてください。
-
「登録」ボタンをクリックして、認定を受けたい団体の申請希望欄を選択してください。
※営業希望欄は、神奈川県の案件に関する営業希望地域を選択する項目です。
神奈川県内に本社以外の支店、または営業所が設置されている場合は、該当地域に入力してください。
※ISO、エコアクションは、事業所単位で取得している場合にのみ選択してください。
- データの送信方法を教えてください。
-
「送信手続へ」ボタンをクリックし、「申請内容確認」画面の「送信」ボタンをクリックするとデータが送信できます。
「確認」ボタンをクリックすると申請内容が印刷できます。
- 「申請者情報」画面の申請日が以前の日付になっていますが、問題ないですか。
-
以前に申請した日付が表示されますが、問題ありません。
- 「売上実績情報」画面で、「直前第1営業年度」や「直前第2営業年度」は何を入力しますか。
-
直前第1営業年度には、決算手続きが終わっている直近の決算年度を入力します。
直前第2営業年度は、その前の決算年度を入力します。
- 申請書の「メニューへ」ボタンをクリックすると、「入力内容が破棄されます。入力を中止しますか。」とメッセージが表示されました。
-
画面下の「入力内容保存」ボタンをクリックすると、それまで入力した内容を保存できます。保存してあれば入力内容が破棄されることはないため、メニューに戻っても問題ありません。
申請データ送信後の操作
- 認定通知書の印刷方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックして進捗状況を確認してください。「詳細情報」を表示し、「認定」または「手続終了」と表示されている各団体の「印刷」ボタンをクリックすると認定通知書を印刷できます。
- 申請書を送信しましたが、内容に誤りがありました。修正する方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
進捗状況が「審査中」かつ書類未発送の場合は、「申請書選択」で修正できます。
修正実行を押すと、送信前の状態に戻ってしまいますので、修正実行を押した後は、内容を修正していなくても、必ず再送信を行ってください。
進捗状況が「認定中」または書類発送済の場合は、各団体の申請窓口までお問い合わせください。
- 職員から申請内容を修正するように電話にて連絡がありました。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。 「補正指示」と表示されている場合は、補正指示書を印刷して確認してください。
申請内容は、メニュー画面にある「申請書選択」で修正できます。
修正実行を押すと、送信前の状態に戻ってしまいますので、修正実行を押した後は、内容を修正していなくても、必ず再送信を行ってください。
- 「送付先別提出書類一覧表」を印刷する方法を教えてください。
-
申請書を送信した後に表示される「申請書仮受付票発行」画面で印刷できます。
送信後は「申請状況確認」画面で印刷できます。
ただし、申請書を送信していない場合や、申請が「手続終了」となっている場合は「送付先別提出書類一覧表」を印刷できません。
- 登録内容(認定情報)の確認方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「登録情報確認」をクリックして登録内容(認定情報)を確認してください。
- 認定通知のお知らせメールが届きましたが、何か行う必要がありますか。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
「認定」または「手続終了」と表示されている団体の「印刷」ボタンをクリックして認定通知書を印刷してください。
- 申請書の送信後に申請内容を印刷する方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックしてください。申請内容欄の「確認」ボタンをクリックし、申請内容を印刷して確認してください。
- 申請の進捗状況の確認方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
進捗状況が「作成中」となっている場合、申請書データを送信する前の状況です。メニュー画面にある「申請書選択」で申請書の修正、送信を行うことができますので、送信してください。
送信後は、進捗状況が「審査中」または「認定中」になります。
- 申請書データが正常に送信されたかどうかを確認する方法はありますか。
-
申請書の送信が完了すると「申請書仮受付票発行」画面が表示されます。
送信状況をあらためて確認する場合には、資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
送信前は「作成中」、送信後は「審査中」になります。「申請内容」欄の「確認」から申請書を印刷できますので、控えとしてください。なお、申請書の送信後、「手続済申請書修正/取下」の「修正実行」から、申請書を画面で開いてしまうと、「作成中」(送信前)扱いになります。この場合は申請内容を修正していなくても必ず再送信してください。
- 「申請状況確認」画面で、入札参加資格認定申請の継続申請の進捗状況が「審査中」から進みません。
-
提出書類の未着等が原因で、審査が開始されていない可能性があります。
詳細は、進捗状況が「審査中」と表示されている各団体の資格申請窓口にお問い合わせください。
提出書類
- 「送付先別提出書類一覧表」や宛先などの申請関連の書類、認定通知書を印刷できません。
-
-
【原因1】お使いのブラウザで必要な設定がされていないか、不足している可能性があります。
-
お使いのパソコン・ソフトウェアが、かながわ電子入札共同システムの稼動環境を満たしているか確認してください。
-
「キャッシュクリア・ポップアップ許可の登録」の手順に従って設定してください。
-
-
【原因2】PDFファイルを利用するためのソフトウェアがパソコンに入っていない可能性があります。
PDFファイルを利用するためのソフトウェアの設定は以下の質問と回答をご覧ください。
-
- どんな書類を提出すればよいですか。
-
申請先や条件によって提出書類が異なります。
「申請の手引き」と、資格申請システムで「送付先別提出書類一覧表」を印刷し、確認してください。
「送付先別提出書類一覧表」は、申請書データの送信が済んでいる場合、資格申請システムにログインし、「申請状況確認」画面の「提出書類」から印刷できます。申請書データをまだ作成・送信していない場合は、送信が完了した時に表示される「申請書仮受付票発行」画面から印刷してください。詳細については、次を確認してください。
「申請の手引き」→「第2編 入札参加資格の認定を受けるために必要な提出書類等」
「資格申請システム操作マニュアル」→「12 申請状況の確認」→「12.3 提出書類確認」
「資格申請システム操作マニュアル」→「7 申請内容確認/送信」→「7.4 申請書仮受付票発行」
- 納税証明書はどの税目のものが必要ですか。
-
共通審査分として県に提出する必要がある納税証明書は、①消費税及び地方消費税に係るもの(その1又はその3(その3の3でも可))と②法人事業税に係るものの2種類が必要です。
①については、本店所在地を所管する税務署、②については本店所在地及び受任地の都道府県税事務所(本店とは別に神奈川県内に支店・営業所がある場合は神奈川県内の県税事務所で発行する納税証明書も必要)で取得してください。 なお、窓口に直接出向くことなく取得することができる方法もあります。共通審査分として県(共同受付窓口)に提出する必要がある納税証明書 税目 消費税及び地方消費税 法人事業税 請求先 本店所在地を所管する税務署 本店所在地及び受任地を所管する都道府県税事務所
※本店が神奈川県外であっても支店・営業所が神奈川県内にある場合は神奈川県内の県税事務所で発行する納税証明書が必要です。窓口以外の請求方法 e-Tax
(リーフレット)
ご使用のパソコンからプリンタで出力できます。e-kanagawa電子申請
(県HP「納税証明書の請求方法」ページ)
交付申請のみ可能。
郵送で受け取ることができます。
- 役員等名簿の作成方法を教えてください。
-
作成に必要な様式を神奈川県電子申請システムからダウンロードし、提出してください。
詳細は「役員等名簿提出の手引き」を確認してください。
- 資本関係又は人的関係情報の作成方法を教えてください。
-
作成に必要な様式を神奈川県電子申請システムからダウンロードし、提出してください。
詳細は「資本関係又は人的関係情報提出の手引き」を確認してください。
- 「暴力団又は暴力団員等と関係していない旨の誓約書」や「同意書」はどこから入手できますか。
-
「資格申請の手引き・様式」ページに掲載しています。
「資格申請の様式」の「1誓約書・同意書の様式」から、「(2)暴力団又は暴力団員等と関係していない旨の誓約書」「(3)同意書」をクリックしてダウンロードしてください。
- 提出書類を印刷したところ、神奈川県の宛先が2つ出力されました。どちらの宛先を使用すればいいですか。
-
<「委」、「物」、「委 物」のどれかが表示されている場合>
神奈川県調達課の宛先(送付先宛名シート)を使用してください。<「工」、「コ」、「工 コ」のどれかが表示されている場合>
神奈川県建設業課建設業審査担当の宛先(送付先宛名シート)を使用してください。<「工 委」、「コ 物」、「工 コ 委 物」のように表示されている場合>
本店所在地が神奈川県内の事業者は、神奈川県調達課の宛先(送付先宛名シート)を使用してください。
本店所在地が神奈川県外の事業者は、神奈川県建設業課建設業審査担当の宛先(送付先宛名シート)を使用してください。
- 誓約書以外の提出書類が印刷できません。
-
「送付先別提出書類一覧表」や宛先(送付先宛名シート)は申請書データが送信されていない場合、印刷できません。
申請書データの作成が済んでいる場合は、資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
進捗状況が「作成中」となっている場合、申請書データを送信する前の状態です。メニュー画面にある「申請書選択」で申請書を送信してから印刷してください。
- 「送付先別提出書類一覧表」に記載されているすべての提出書類を提出する必要がありますか。
-
「送付先別提出書類一覧表」に記載されている提出書類のうち、必要な書類のみ郵送してください。
「申請の手引き」をご覧いただき、必要な提出書類を確認してください。詳細については、次を確認してください。
「申請の手引き」→「第2編第1章 資格認定と提出書類」
「申請の手引き」→「資料編」
- 提出書類を事前に確認することはできますか。
-
「申請の手引き」をご覧いただき、必要な提出書類を確認してください。
データ送信後にシステムから出力される提出書類も送付する必要があります。詳細については、次を確認してください。
「申請の手引き」→「第2編第1章 資格認定と提出書類」
「資格申請システム操作マニュアル」→「7 申請内容確認/送信」→「7.4 申請書仮受付票発行」
- 「入札契約に関する代理人の委任状」はどこから印刷できますか。
-
「資格申請の手引き・様式」ページに掲載しています。
令和5・6年度随時申請用は「資格申請の様式」の「3委任状」から「(4)入札契約に関する代理人の委任状」をクリックしてダウンロードしてください。
- 提出書類の送付方法を教えてください。
-
「申請の手引き」をご覧いただき、必要書類と送付方法をご確認ください。
「送付先別提出書類一覧表」を表紙にして、申請先の団体ごとに必要書類を同封し、簡易書留(A4封筒(角型2号))又はレターパックプラス(赤)で郵送してください。
この際、宛名は手書きせず、印刷した「送付先宛名シート」を封筒の表に貼り付けて使用してください。
提出する書類がない団体は、「送付先別提出書類一覧表」のみを郵送、またはFAXで送付してください。詳細については、次を確認してください。
「申請の手引き」→「第2編第1章 資格認定と提出書類」
「申請の手引き」→「資料編」
- 提出書類を郵送しましたが、内容に誤りがありました。修正する方法を教えてください。
-
既に審査が始まっている可能性があります。物品・一般委託は神奈川県調達課、工事・コンサルは神奈川県建設業課建設業審査担当に修正の可否を確認してください。
修正が可能であれば、資格申請システムにログインし、「手続済申請書選択」の「申請書選択」で修正できます。
修正実行を行った後に、必ず再送信してください。
- 誓約書を印刷する方法を教えてください。
-
申請書を送信した後に表示される「申請書仮受付票発行」画面で印刷できます。
送信後は「申請状況確認」画面の「提出書類」にある「確認」から印刷できます。
やむを得ずシステムから印刷できない場合は、下の「誓約書」様式をダウンロードして使用してください。- 誓約書(88KB)
- 「帳票様式一覧選択」画面で「印刷」ボタンや「取消」ボタンが表示されません。
-
「バックスペース」キーを押した場合にボタンが消える場合があります。
「ALT」キーと「→」キーを同時に押すと表示されます。
問題が解決しない場合は、「キャッシュクリア」を行ってから操作してください。
それでも改善されない場合は、パソコンを再起動してください。
変更・追加申請したいとき
- 変更届の届出はどのようにして行いますか。
-
資格申請システムにログインし、「変更届申請」をクリックしてください。
申請書データの作成・送信を行い、提出書類の印刷・郵送を行ってください。
提出書類が無くても、送付先別提出書類一覧の提出は必要です。
変更届で入力する内容は、現在の認定情報を変更するものです。定期申請の受付期間または審査期間に変更届の届出をしても翌年度以降の定期・継続申請には反映されません。
定期申請終了後の4月以降に再度変更届を行う必要があります。ご注意ください。
詳細は「申請の手引き」等を参照してください。
- かながわ電子入札共同システムに登録しているメールアドレスの変更はどのようにして行いますか。
-
資格申請システムで登録した申請者メールアドレスは、資格申請システムにログインし「メールアドレス変更届」をクリックして変更してください。
電子入札システムではICカードの「利用者変更」で代表窓口情報とICカード利用部署情報の連絡先メールアドレスを変更してください。 ただし、既に入札手続きを進めている案件には、電子入札システム「利用者変更」画面で変更した連絡先は反映されません。
案件ごとに「企業プロパティの変更」で変更する必要があります。ご注意ください。
- 団体追加申請はどのようにして行いますか。
-
資格申請システムにログインし、「団体追加申請」をクリックしてください。
「申請団体登録」画面から認定を受けたい団体を選択します。
申請書データの送信を行い、提出書類を印刷し、新たに認定を希望する団体へ郵送してください。
詳細は「申請の手引き」等を参照してください。
- 住所の変更を行いました。必要な手続きについて教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「変更届申請」をクリックします。
「申請者情報」画面に変更した住所を入力してください。申請データの送信を行い、認定を受けている団体へ必要書類を提出してください。
旧住所で登録したICカードは、継続して使用できません。
新住所のICカードを購入し、電子入札システムで利用者登録を行ってください。
新しいICカードの利用者登録が完了するまでの入札の参加方法は、各調達機関にお問合せください。
- 業種追加申請はどのようにして行いますか。
-
資格申請システムにログインし、「業種追加申請」をクリックします。
「申請業種情報」に新たに認定を受けたい営業種目を入力してください。申請データの送信を行い、認定を受けている団体へ必要書類を提出してください。
- 代表者(受任者)が変更になります。必要な手続きについて教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「変更届申請」をクリックします。
「申請者情報」画面または「受任者情報」から変更事項を入力してください。申請データの送信を行い、認定を受けている団体へ必要書類を提出してください。
旧代表者(受任者)名義のICカードは、継続して使用できません。
新代表者(受任者)名義のICカードを購入し、電子入札システムで利用者登録を行ってください。
新しいICカードの利用者登録が完了するまでの入札の参加方法は、各調達機関にお問合せください。
- 変更届が受理されているか確認する方法を教えてください。
-
資格申請システムにログインし、「申請状況確認」をクリックした後、詳細情報の「表示」ボタンをクリックし、「申請状況確認詳細」画面で進捗状況を確認してください。
変更届が表示されていない場合は、「登録情報確認」画面で変更届の内容が反映されているか確認してください。
「登録情報確認」画面に内容が反映されていれば変更届は完了しています。
- 変更届申請を行っています。変更届が受理されるまでの間、入札に参加する場合の手続きを教えてください。
-
入札案件ごとに、事前に発注機関へ確認してください。
- 認定通知書を印刷したところ、変更届の内容が反映されていません。
-
変更届では認定通知書は発行されません。
そのため、変更届の内容は、過去に発行されている認定通知書には反映されません。